八代目菊五郎・六代目菊之助 襲名披露興行 「古式顔寄せ手打ち式」「音羽屋三代 音羽屋三代八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名記念」
永井紗耶子「木挽町のあだ討ち」
最近よく読まれている記事”歌舞伎座の「着到」について”:マニアックな歌舞伎の楽しみ方(笑)
東武100系スペーシア日光詣、桜満開の隅田川を渡る
こんぴら歌舞伎大芝居
歌舞伎の鑑賞と芸術に対する姿勢の基本について
堂々完結! BL漫画 花恋つらね 10巻 ふたりの結末はどうなる?御曹司の秘密の恋 夏目イサク先生 感想とあらすじ
歌舞伎観劇@新橋演舞場(2025年1月)初春大歌舞伎 双仮名手本三升 裏表忠臣蔵
みんなが会いたい人・中村時蔵
三月大歌舞伎「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 五~七、十一段目」Bプロ
海外で鑑賞した人生初めての歌舞伎
三月大歌舞伎「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 五~七、十一段目」Aプロ
茶道とフォーカシング
京都 2024 冬
歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』
ごまめ自家製うどん・1402~2025.05.08“けいらんうどん”あっさり食べたいので、“けいらんうどん”を。具材も入れずにシンプルに、おろし生姜を楽しみながらの一杯。少し淋しいので、味りん干しを焼いて一緒に・・・。ごまめ自家製うどん・1402~2025.05.08
第452回・NHK上方落語の会~2025.05.08詳細はごじつ。第452回・NHK上方落語の会2025年5月8日(木)午後6:20開演NHK大阪ホール一、桂源太・・・・「紙入れ」二、桂治門・・・・「月並丁稚」三、林家染吉・・・「癪の合薬」四、桂米二・・・・「火事場盗人」(作・小佐田定雄)中入り五、林家花丸・・・「替り目」六、笑福亭福笑・・「口入屋」第452回・NHK上方落語の会~2025.05.08
ごまめ自家製パスタ・1401~2025.05.07“トマトソーススパゲティ”今日は、瓶入りのトマトソースを使って、ウィンナーとエリンギでスパゲッティーを。のどの調子も良く無いので唐辛子も入れずに、甘口に仕上げる。お子様風の一皿でお真下。ごまめ自家製パスタ・1401~2025.05.07
第452回・NHK上方落語の会~2025.05.08NHKの上方落語の会は、各落語家さんが現時点での最高の芸をご披露しようと、練り上げた良き落語が並ぶので、毎回ほんと見ごたえのある高座が楽しめます。一、桂源太・・・・「紙入れ」よろしいな。源太さんの「紙入れ」。初々しいさもありながら、こなれた口調でで聞きごたえの一席。女将さんとの濡れ場もあっさりと流して好感。このような「紙入れ」だだったら、いつかは手掛けてみたいですな。今日の源太さんの「紙入れ」ほんまよろしおましたで・・。二、桂治門・・・・「月並丁稚」大師匠の三代目を彷彿させる「月並丁稚」。あっさり、さらりと流しながらの落語は、三代目譲りか。いつか春団治一門のお家芸「いかけ屋」と「皿屋敷」聞きたいものですな。三、林家染吉・・・「癪の合薬」これも染吉さんの十...第452回・NHK上方落語の会~2025.05.08
ごまめ自家製うどん・1402~2025.05.08“けいらんうどん”あっさり食べたいので、“けいらんうどん”を。具材も入れずにシンプルに、おろし生姜を楽しみながらの一杯。少し淋しいので、味りん干しを焼いて一緒に・・・。ごまめ自家製うどん・1402~2025.05.08
「うん、おすもう大好き!」「大好き!」「大好き!」両国国技館のおひざ元両国橋の欄干です。軍配のデザインなのかな。上の写真はその影を天地さかさに掲載しました。明日から五月場所。楽しみです。...
本日のひと言。 「いっしょに泥舟に乗りますよ」 ありがたいことなのか?笑 泥舟...。 乗れと用意された舟なので、不可抗力。 何とかなるって、言ってたし、 きっと、たぶん、大丈夫。 ある一点だけは、どうしても折り合わず...。 うまく説明できない、修行が足りない。 まだまだですな。
コメディアン・映画監督の、ビートたけし 師匠を描きまし展♪ 昭和百年!・・・5月9日は「黒板の日」にちなんでの、「北野ファンクラブ」より、びっくりしたなぁ、もう!・・・過去の作品リンク一覧に繋がります。 樂画来アハハ!1100番台 ・・・過去の作品リンク一覧に繋がります。 樂画来アハハ!1100番台・・・また、ぼちぼち、イラストも掲載していきます。よろしければ、記事最下部の赤い、『拍手』をポチッとお願...
講談師・旭堂南龍師匠のもとで講談を習っている子ども&保護者が作ったファンクラブです。フランチャイズ募集中!講談好きの子どもたち、ゆる~くつながりませんか?
木製作品の魅力、世間で注目の商品、鉄道旅系YouTuberを参考にした旅の形、kindleなどの電子書籍、自転車の魅力、最近再度盛り上がってきた落語の世界や寄席の楽しさ、自己流で叶えるダイエット・ファスティングの方法を発信しています。
落語、浪曲、講談、色物演芸全般が好き。立川談志、古今亭志ん朝、古今亭右朝、十代目桂文治、立川志らく、神田愛山、大利根勝子、SWA…。平成から現在まで、ほそぼそと落語会の感想などを書いています。
「演劇・ダンスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)