亀岡の那須与一堂(1)
■「近鉄全線3日間フリーきっぷ」で一人旅をしてくるよ(その7)紅葉の吉野へ電車旅『吉水神社』(奈良県吉野町)
那須与一ゆかりの駒立岩
月夜の駒つなぎ
江戸川柳でたどる偉人伝(源平合戦時代②)源義経・武蔵坊弁慶・静御前・平景清・那須与一・曾我兄弟・文覚・西行・巴御前
那須与一ゆかりの祈り岩
弁慶鍋ころがし(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
【武都】章「参考文献」六・逆説の日本史 5 ~中世動乱編
那須与一ゆかりの即成院(2)
寿福寺(神奈川県川崎市多摩区)を訪問しました
【武都】章「参考文献」壱・日本の歴史09~頼朝の天下草創
九郎明神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
阿野時元の墓
怪人編25/戦闘巧者だが常識オンチでも
那須与一の孫・愚咄ゆかりの弘誓寺
半仮面に頭(かしら)をつけて。 本物の頭は買えませんし作れませんが、私達の狂言は衣裳も道具も手作りが多いです。心が、中身が伝われば、それが本物! 今回の蟹は大蟹小蟹で3匹?いやお三方です。3枚目の蟹色のマスクはゲネプロで着けましたが本番ではマスク無しで。マスクでの上演になるかもしれず、作って頂いていました。これも面白さでありですが、演者には厳しい。 これはゆで蟹の色ですね。(*^▽^*)足立区演劇連盟公式...
先日、NHKドラマ10『大奥』の録音に伺いました。いつ放送されのるか全然わかりませんし、姿も映らずクレジットにも名前が出ませんが、劇中にてお三味線を弾かせていただいております。歌舞伎役者さんの踊るシーンで古くさい三味線の音がしてきたら私です。是非次回の
写真のサイズがいろいろでごめんなさい。 舞の稽古は通年行います。 それぞれが型を求めて。その結果はその人の身体に沿って現れる。 古典芸能の素晴らしさは、ここにあると思います。今日は東伊興生活館で新春をいわう狂言の会を開催。 小学生が沢山来てくれて、幼児も沢山。 盛り上がりました!衣裳の着付けをしたのですが、20人位に着せました。 ホントに大変でしたが、みんな喜んでくれました。 参加した狂言の皆さん...
こんなに素敵に笑える? それだけでいい! 噓つき太郎冠者はこんなに幸せ者? 狂言の不思議です。この写真はステキですが、ここに載せるためにサイズを小さくしなければならず、人物の周りをカット。残念です。明日は東伊興生活館で狂言やります。 総勢9名で賑やかに。 寒さになんか負けない。(*^▽^*)足立区演劇連盟公式サイト にほんブログ村↑1日1クリックで応援してね!...
朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びて。 朝は運気が生まれる時間。 日光とともにそれをしっかり吸収。 さらに発泡性の飲み物とか酵素ジュースを飲んで、気のつまりを流すことも大切だそう。 今
水沢腹堅。 水沢腹く(あつく)堅し。 沢に氷が厚く張りつめる頃。 寒い時期です。 金曜日は、都内にも霙が降りました。 コロナ予防のマスク着用のおかげで、ここ3年全く風邪をひかずに過ごせていま
土曜の夜、ちょっと色々とあり、モヤモヤして一夜を過ごしましたが、先日JAで購入した、杉並区今川で、クリスマスローズをメインに生産販売している野田園芸さんのクリ…
ふればかく 憂さのみまさる世を知らで 荒れたる庭につもる初雪 ー新古今和歌集ー ※長生きすればそれだけ憂きことが多くなるのに、そんなことも知らないで荒れた庭に初雪が積もってゆきます。 で
「演劇・ダンスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)