BE:FIRST☆BESTY、ザスト民、 ザスト沼に落ちてしまった方、集まって日本を盛り上げませんか? 日本の音楽史を変えるだろう彼らを応援しましょう♪ ビーファーストと一緒に世界を見たいベスティさん大集合
「変な癖」を付きにくくする、またはその改善方法
「基礎が身に付いている」状態
再び咲いた胡蝶蘭、現在満開
「やさしい◯◯」という言葉に隠れた裏側を想う
「初心者向けバーレッスン」YouTube動画をアップしました
新国立劇場バレエ団「ジゼル」鑑賞記
”オバケッタ”鑑賞記
春はスタートや再開の季節
胡蝶蘭を再び咲かせたお話
4月から始めること
50代〜も美しく!リカバリーストレッチ&バレエレッスン、ストレッチ編動画公開
「リカバリーストレッチ&バレエレッスン」短縮動画を撮りました
「バレエで社会の役に立ちたい」
「雨に唄えば」Singing in the rain~今観て想うこと
「しんどいことを考えない時間」➡️リカバリーの元
アンドリュー・ロイド・ウェーバー卿とティム・ライス卿が半世紀年も前に世に生み出した作品ながらもそのロックな内容と音楽が色褪せることがない『ジーザス・クライスト=スーパースター』(Jesus Christ Superstar, 以下JCS)。極上のハードロックとプロダクションによって異なる様々な物語の解釈と演出が楽しめるこのミュージカルは私の中で間違いなく一位二位を争う大好きな作品です。そんなJCSの物語を国内外の豪華キャストを集め、しかもオリジナルの英語歌詞で演じてくれるコンサートは私にとっては夢のような舞台。というわけで2021年版『JCS』in コンサートの観劇レポの後半部分です。コンサー…
某祭典をそっちのけて私が今年一番楽しみにしていたJCS祭りが素晴らしいグランド・フィナーレを迎えて終わりました。シドニー、マンチェスターやアムステルダムに弾丸したり、韓国で地方公演も含めて16回も観たりととこの作品に関してはよくわからない行動力を発揮してきた私。公演のために世界中から14日間の隔離期間を経て日本に集まってきてくれた豪華出演陣のみなさま。これだけのメンバーが集まることやこのご時世に日本に来ていただいて舞台に立っていただけるのに私が観に行かずにいられるわけがなく。というわけで前置きが長くなりましたが2021年のミュージカル『ジーザス・クライスト=スーパースター』(Jesus Chr…
海外へ飛び立つことができず、行き場を失っていた観劇熱を発散するために制作した韓ミュ本の『韓国創作ミュージカルガイド』。いきなり宣伝になってしまいますが、電子書籍版も頒布開始いたしました。 sparksinsideofme.booth.pm この記事では本では十分に表現しきれなかった紹介作品の楽曲の素晴らしさを体感してもらうために「日本未上陸ミュージカル」編で紹介した作品の楽曲の動画をピックアップしています。ぜひ本の補完コンテンツとして活用していただければ幸いです!(紹介している俳優さんたちの名前は敬称略にて失礼いたします。動画撮影時から改名している俳優さんは当時の名前をカッコ書きで書いています…
以前のペースよりはだいぶスローダウンしながらも観劇を続けていながら、しばらくブログの更新をさぼっていた私。少し言い訳めいていますが、その理由の一つとしてこんな韓国創作ミュージカルに関するオタク本を作っていました。名前はひねりも何もなく、『韓国創作ミュージカルガイド』。 sparksinsideofme.booth.pm ツイッターで宣伝した後にブログでも宣伝記事を書いて色んな人に読んでもらおうとのんびり構えていたのですが、うれしい悲鳴で想定外に早く予定部数が頒布完了。現在電子版作成のために諸々調査中でございます。紙媒体版も希望が多ければ再販を検討したいと思っています。 たくさんの人に本を手にと…
BE:FIRST☆BESTY、ザスト民、 ザスト沼に落ちてしまった方、集まって日本を盛り上げませんか? 日本の音楽史を変えるだろう彼らを応援しましょう♪ ビーファーストと一緒に世界を見たいベスティさん大集合
リオのカーニバル情報ならなんでもok。お気軽に参加してください。 サンバ初心者でもこのテーマのブログを見ればカーニバルを存分に楽しめる。 そんなテーマにしていければと思います。
日常のバレエ日記
バレエコンクール、バレエ公演情報等のご紹介
元宝塚歌劇団宙組トップスター・女優の朝夏まなと様が好きな方! 是非トラックバックしてくださいませ ^^
趣味で演劇を続けたい。基礎から学びたい。昔やったことがありまた続けたい。舞台にあがってみたい。楽しみたい人たちのブログです。
<<宝塚伝説>>ご覧頂きありがとうございます 当ブログでは、宝塚歌劇団の 伝説情報を投稿させて頂いております よろしければご覧下さい。 よろしくお願いいたします。
1950年代〜60年代のアメリカの音楽。アメリカンオールディーズを愛するすべての方へ。
新たに声楽を始めてみたい! 大人になってからだけれど始めてみたい! 発声法を学んで歌や面接をしっかり準備して宝塚音楽学校を受験してみたい! 明瞭な発語で深い呼吸で音読やお話をしたい! など、自分の声は取り換えることはできませんが、世界で唯一無二。的を得たトレーニングで、声を使った表現に自信をつけ総合的にレベルアップしませんか!
舞踏に関することならどんなことでもトラックバックしてください。