清く!正しく!美しく!だけじゃなーい
旭堂 南龍さんの講談会
お稽古じゃま日記-その1~調弦中にやってきて鍵ハモで…
寸暇を惜しんで練習…してほしいねんけど!
どうする?講談本番の衣装
【講談】運を味方にするとは人生の免許証を手に入れることである 運を味方にする方法 その64
幸せの原点【講談】運を味方にする方法 その57
うねりを失くせ!その2
一世を風靡!立川文庫 書き講談
目まぐるしく、てんこ盛りの日
「落語」と「講談」の違いとは何か?種類や歴史なども紹介
樂画来アハハ!#882「フランキー堺」
樂画来アハハ!#802「一龍斎貞鏡」
樂画来アハハ!#779「神田伯山」
173.絶滅危惧職、講談師を生きる [ 神田松之丞 ]
講談師・旭堂南龍師匠のもとで講談を習っている子ども&保護者が作ったファンクラブです。フランチャイズ募集中!講談好きの子どもたち、ゆる~くつながりませんか?
とみちゃんが、「憲法の本が欲しい」と言いました。言われたときが、与えどき!ですよね!すぐに家じゅうを探したら、なんか、それっぽい本が。でも、憲法は、人権宣言ではなかったみたい!(載ってなかった!)「憲法」という名の本を発見!これじゃん!ききこか、まるぽんが、学んだことがあったのでしょう。遠い昔過ぎて、どっちの所有物かも判明しません。憲法の本がめっちゃ流行っていたことだけは、二人とも覚えています。人間は、忘れる生き物ですね~。でも、中学3年生のときに社会の授業で暗記した、日本国憲法の前文は、今でも暗誦できます。講談ワークショップで語ったストーリーも、きっとこどもたち、大人になっても、おぼえているのかな?持ちネタがあっていいですね~。そして、とみちゃんも、憲法、暗誦したいのかな??ですが。パラパラとめくってみましたが、憲法が載っていません。本屋さんに行っても、憲法の本には、憲法が載っていません。大人向けの本にも、子ども向けの本にも。解説は載っているんですが。本はリアル店舗で買うようにしていますが、今回は仕方なく、ネットで買いましたさ~これ↓丸文字で憲法が読めるよ!
楽しい観劇をしましょうX @wakamiho https://twitter.com/wakamiho 若林 美保さん新しいX フォローよろしくお願いいたしますhttps://twitter.com/wakamihonew?s=09@wakamihonew若林 美保さん出演スケジュール若林 美保さんblog http://blog.livedoor.jp/waka_miho/a
楽しい観劇をしましょうX @wakamiho https://twitter.com/wakamiho 若林 美保さん新しいX フォローよろしくお願いいたしますhttps://twitter.com/wakamihonew?s=09@wakamihonew若林 美保さん出演スケジュール若林 美保さんblog http://blog.livedoor.jp/waka_miho/a
講談師・旭堂南龍師匠のもとで講談を習っている子ども&保護者が作ったファンクラブです。フランチャイズ募集中!講談好きの子どもたち、ゆる~くつながりませんか?
「演劇・ダンスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)